厄年には多くの災いが降りかかる
気にしない人は全く気にしないのですが、厄年というものがあります。
厄年には多くの災いが降りかかると言われています。
平安時代ぐらいから存在しており科学的な根拠はないのですが、強く信じられています。
厄年には前厄・本厄・後厄があります。
前厄は災いの兆候が出始める年齢で本厄が災いが降りかかる年齢と言われています。
後厄は災いが少しずつ減っていく年齢です。
厄年は男女で変わります。
男性が25歳・42歳・61歳で女性が19歳・33歳・37歳となり人生で厄がある年齢は3回あることになります。
厄年は満年齢ではなく数えの年齢で計算します。
前厄と後厄を合わせると人生で9年間災いが降りかかる年齢となります。
厄年には神社で祈祷をしてもらう
厄年は人によっては強く信じられており、気にする人は前厄の時から神社にお参りに行きます。
前厄なので少ないながらも厄があるので少しでも回避したいという思いからでしょう。
各地方には厄除けに強い神社があります。
・関東
西新井大師、千葉神社、川崎大師、寒川神社
・東海
法多山尊永寺、国府宮神社、三嶋大社、津観音
・関西
石清水八幡宮、八坂神社、平安神宮、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺
・九州
若八幡宮、鹿児島神宮
多い人だと3年間祈祷してもらいに行くことになります。
厄除け祈願は年が明けて元旦から2月3日まで行くというのが一般的な考えです。
この時期を過ぎても厄除けは引き受けてはくれます。
厄年はどう過ごせばいいのか?
では厄年はどのように過ごせばいいかについて書いてみます。
よく言われているのは、「新しいことや変化があること」は極力避けたほうがいいということです。」
新しいことや変化のあることはリスクがついてきます。
祈祷をして厄除けしたけど極力リスクは抑えて過ごしましょうということです。
新しいことではなく常にやっていることを確認して堅実に行きましょうということです。
堅実に行うことでリスクが減って災いも少なくなるでしょう。
厄除けは神社での祈祷だけではない
オーソドックスな厄除けは厄除けで有名な神社での祈祷になります。
前厄と後厄を合わせると3年あって祈祷する期間も決まっていることから年明けの有名神社は混雑するでしょう。
実は厄除けの方法としては神社での祈祷だけではありません。
神社でお守りを買うのもひとつの方法です。
でも実はお守りよりもいいものがあります。
それは「護符」です。
護符にも色々な種類があり恋愛・金運・縁切り・合格祈願など色々ですが、1つに「厄除け」があります。
厄年の人が持ってもいいし良くないことが起こり続けるケースに持ってもいいです。
護符がお守りよりもいいという理由はオーダメイドで一人一人に合わせたものを作ってくれるところがあるからです。
護符でも大量生産するようなものはあまり効果がありません。
色々な願いをかなえるのでオーダメイドでないといけません。
効果が高いという護符は「かなえやの護符」です。
厳しい訓練を積んだ陰陽師がそれぞれの願いに合わせて作ります。
わざわざ神社まで行かなくても自宅で厄除けをすることが出来ます。
護符での厄除けも年が明けてからすぐの方がいいのですが、以外の時でもOKです。